受診される皆さまへ― 安心して診療を受けていただくためのお願い ―
いつも当院の診療にご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございます。
みいクリニック代々木では、地域のかかりつけ医として、総合診療をベースに専門的な医療も組み合わせながら、一人ひとりのライフスタイルやお悩みに寄り添った医療を心がけています。
皆さまが安心してご受診いただけるよう、以下のご案内をご一読いただき、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
◆ 診療体制について
- 一般診療(総合診療・小児科・皮膚科)は「予約優先制」です。
ご予約の方を優先してご案内しておりますが、ご予約がない場合でも診察は可能です。
なお、急を要する患者さまを優先する場合がございますので、診療の順番が前後することがございます。予めご了承ください。 - 精神科・心療内科は「完全予約制」です。
原則として、担当医師の診療日のみ診察・処方を行っております。曜日や担当医師以外での診療・処方はお受けできません。
◆ 診療についてのお願い
- お薬の処方は医師の医学的判断に基づきます。
患者さまのご希望に添えない場合もあることをご理解ください。 - 処方されたお薬は、用法・用量を守ってご使用ください。
自己判断での服薬量の変更や中止、第三者への譲渡は固くお控えください。 - お薬の管理はご自身の責任でお願いいたします。
万が一紛失された場合、再処方は自費での対応となります。 - 処方箋発行後のお薬の変更は、原則としてお受けできません。
院内や薬局でのお受け取り時に、処方内容を必ずご確認ください。
※体重や年齢に応じた調整など、薬局から医師へ直接確認がある場合には柔軟に対応いたします。
◆ 精神科・心療内科をご希望の方へ
心の不調や生活上のストレスについても、安心してご相談いただけるよう、精神科・心療内科の診療を行っております。診療の特性上、以下の点についてご確認ください。
- 診療・処方はすべて医師の判断に基づいて行われます。
向精神薬などは副作用や依存性リスクを考慮し、必要最小限の処方を原則としています。 - 以下の場合、診療や処方の継続が難しくなることがあります。
- 指示された用法・用量を守れない場合
- 薬の管理が困難な場合(例:頻回の紛失や誤服など)
- 医師の指示や治療方針に従っていただけない場合
- 安全な診療継続が困難であると医師が判断した場合 - 診断や治療方針は、経過や情報に応じて変更されることがあります。
初診時にすべてが確定するものではなく、丁寧に時間をかけて治療を進めてまいります。 - 必要に応じて、専門医療機関へのご紹介を行うことがあります。
より専門的な支援が望ましいと判断される場合、他の医療機関と連携して対応いたします。 - 診療内容に虚偽の申告があった場合、適切な医療が提供できない可能性があります。
正確な情報の共有にご協力ください。 - 通院には継続性が求められます。
無断キャンセルや長期間の中断が繰り返される場合、診療継続が難しくなる場合があります。
◆ ハラスメントや不適切な言動について
当院は、すべての患者さまが安心して医療を受けられる空間であると同時に、スタッフの尊厳と安全も大切にしています。
以下のような行為があった場合、診療を中止・お断りする場合がございます。 また、必要に応じて関係機関への通報や法的対応を行うこともございます。
- 暴言・暴力・威圧的な言動
- 執拗なクレームや迷惑行為
- セクシャルハラスメントや人格否定的な発言
- 他の患者さまやスタッフへの不当な干渉
すべての方が安心して医療を受けられる環境を守るために、ご理解とご協力をお願いいたします。
◆ 撮影についてのお願い
診察中の撮影(写真・動画・録音等)は、プライバシーや診療の安全性を守るため、許可なく行うことはご遠慮ください。
お子さまの初めての予防接種の記念撮影など、撮影をご希望の場合は、ご予約の際にその旨をお知らせいただき、当日もスタッフにお声かけください。可能な範囲で対応させていただきます。
皆さまが安心して診療を受けられる環境づくりのため、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
◆ 情報の取り扱いについて
- 診断名や処方内容などの診療情報は、必要に応じて他医療機関と共有する場合がございます。その際には、個人情報保護の方針に則り、適切に管理いたします。
◆ 最後に
当院は、皆様お一人お一人に柔軟に対応し、安心して受診していただけるかかりつけ医療機関を目指して取り組んでまいります。どんな小さなことでも、どうぞ遠慮なくご相談ください。
ご不明な点がございましたら、医師またはスタッフまでお気軽にお声かけください。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
みいクリニック代々木
理事長・院長